~~~全国出張中古車買い取りをメインに名車&迷車を販売しています~~~

目白自動車~レンタカー&レッカー&中古車買取~

TOPRSS
HOME2018年07月

▼S58 スカイライン ターボRS-X インタークーラー無しの希少グレード

IMG_2169.jpg

IM_2133 (1)




詳細動画です。




IMG_2152_20180723131850a91.jpg

IMG_2150.jpg

IMG_2149.jpg


過去にオールぺン(元色白)もされている半年間しか精算されなかった後期の最初のインタークーラー無しターボ車両です。

エンジンも好調でしたが、一度下ろし、サビ腐食部分を仕上げてから販売予定です。
オーバーホール済みのヘッドを別途所有しているオーナー様ですので、別料金での仕上げも可能です。

平成16年、18年の記録簿はとても有名なショップさんで車検取られておりますね。


サビ腐食仕上げ、エンジン戻し、外装磨き、車検満タンで110万円からです。

エアコンは効くかどうかわかりません。
修理は出来なくないみたいです。

ご興味のある方は是非ご連絡下さい。
現車確認も可能です。
千葉県保管です。

オイルパンは容量アップのものがついております。
足回りは車高調ついてますがお疲れですので、程度の良い純正ショックに付け替えます。

IMG_2127.jpg

IMG_2131.jpg

IMG_2129.jpg

IMG_2128.jpg

IMG_2130.jpg

IMG_2138.jpg

IMG_2135.jpg

IMG_2137.jpg

IMG_2136.jpg

IMG_2140.jpg

IMG_2139.jpg

IMG_2155.jpg

IMG_2154_201807231311391d7.jpg

IMG_2153_20180723131139bf9.jpg

IMG_2160_2018072313114777a.jpg

IMG_2157_20180723131149431.jpg

IMG_2156.jpg

IMG_2158_20180723131152562.jpg

IMG_2159_20180723131153a8a.jpg

IMG_2166.jpg

IMG_2162.jpg

IMG_2161_201807231312034cb.jpg

IMG_2163_20180723131205693.jpg

IMG_2165.jpg

IMG_2173.jpg

IMG_2168.jpg

IMG_2171.jpg

IMG_2172.jpg

IMG_2178.jpg

IMG_2175.jpg

IMG_2174.jpg

IMG_2177.jpg

IMG_2176.jpg

IMG_2182.jpg

IMG_2179.jpg

IMG_2180.jpg

IMG_2181.jpg


IMG_2142.jpg

IMG_2141.jpg

IMG_2143.jpg

IMG_2144.jpg

IMG_2145.jpg

▼(ご成約)(30/12)H11 距離少ない車検付きバモスHM1 5MT 

IMG_1878.jpg

IMG_1877.jpg

IMG_1880.jpg





クラッチ絶好調!!

何かの車両と勘違いしてETD付いてませんでしたすいません。

▼(ご成約)(31/9)昭和55年 SS20 セルボ CX

IMG_1815.jpg

IMG_1816.jpg

IMG_1817.jpg

車検が平成31年9月迄ございます。2ストのセルボです。
オーナー様大事に乗られてきて、自社に戻ってまいりました。
経年劣化のサビ、塗装浮きなどはございますが、まだまだ元気でございます。

メーターのスピード表示が現在不動です。
速度の大体がわかるゴリラのナビもおまけしようと思います。

チャンバーが過去と変わっております。

エンジンはピストンを交換して有ります。

2ストオイル補充のみで調子よく走っておりましたが、自社では念のため、1リットル当たり10cc程度燃料補給時に混合で入れて走らせております。




ここからは過去の記事です




20ssDSC00014.jpg

26年4月
ピストンに穴が空き、一発お亡くなりになられまして、修理することにしましたが、今後も長く乗れるために考えますと、専門店でエンジンのオーバーホールをするしか無い、という方法しか思いつきませんでした。

ネットで出ているピストンはオーバーサイズピストンしかないので、ボーリングやその他の加工等、素人が手を出してすんなりいくわけがないので、悩みました。


今回やること26年5月7日以降



永井のコード


フルトラ


電磁ポンプ

3NEC_2014.jpg

3NEC_2013.jpg




f134791.jpg

f1347912.jpg

f1.jpg
オーバーホール済みエンジンとミッションに載せ替え
なんと、2ストの大御所業者様のオーバーホール済みエンジンとミッションの未使用品が見つかり、下手にエンジンばらして組みなおすよりはるかに効率よく、最高なパーツが見つかりました。

3NEC_2133.jpg
の、載りました。感動です。

3NEC_2136.jpg
この
30年以上前の車に再び新しい命が吹き込まれる喜び。


3NEC_2141.jpg

3NEC_2140.jpg
あわせてフルトラ、電磁ポンプ、新品プラグコードもつけ終わりました。



人生と一度あるか無いか、の奇跡のタイミングとしか言いようがありません。



ということで、載せ換え終わったあとの動画です!!



26年3月末
3NEC_1905.jpg
水温計つけました。
何かしらのセンサーで代用できるのかもしれないですが、中古ではまた壊れたらあれですし、バイク用の新品部品を見つけました。



20131001183207.jpg
ばっちり車検場で受かりました。

クーラント漏れ修理他、出来るだけ整備工場で整備仕上げしました。

20ssDSC00016.jpg

20ssDSC00013.jpg

20ssDSC00012.jpg

昭和55年2ストセルボでございます。

点検整備完了しました。
ブーツやら、油脂類やら、ベルトやら完了です。

あとはしっかり走りこんで他にも不具合を見つけていこうと思いますが、この年式で完璧整備、というものはありえず、レストアの域に達しないと解決できない部分は有ると思いますので、その辺はご勘弁ください。



素敵なCMです。

楽しいですね、これ。

吹け上がりも良好な、CDデッキでFMも快適に聞けますほぼフルノーマル車両です。

TS-X11スピーカーが泣かせます。


20ssDSC00011.jpg

20ssDSC00010.jpg

20ssDSC00007.jpg

20ssDSC00009.jpg

ss20IMG03193.jpg



テスト走行動画です。
タコメーターは2ストだから倍のゲージを表示しちゃうのですかね?




内外装動画です。




高速道路でも安定しています。珍しくMUGO・んです。


ss20IMG03194.jpg

ss20IMG03195.jpg

ss201375947428792.jpg

ss201375947439849.jpg

ss201375947451639.jpg


25年12月25日
バッテリーが弱っていましたので、交換しました。
ホース関係、他にも劣化が見られましたので年明け整備します。

しかし楽しいですね、この吹け上がり&みんな笑顔でこっちも見てくれます。

勝手に撮影されてたり(笑)

乗らなきゃわからんです。この楽しさ。

冬場のエンジン始動時の煙モクモクがまたたまらんです。近所の皆様ごめんなさい。









26年1月25日
ヒーターのホースが破けちゃっているところがみつかり、クーラント湯気が見つかったので、工場で作り直してもらいました。

ヒーターの温度調整はできなくなりましたが、風量調節が出来るので十分でしょう。


他に、なんだかしょっちゅうバッテリーが上がってしまう。
新品同様バッテリーを入れてもおかしい。気がつけばルームライトすら点かない。

冬場の2スト車両でいくら車体が軽いといえども一人で押しかけは無謀。

スタッフからは、お前がちゃんと鍵抜くときぐらついて廻し切れてないんじゃねえの?と疑われ、殴り合いに(なわきゃない)

鍵のぐらつきは無い。
セルはたまに回りにくい時があるが、必ず回る。

冬場でもチョーク引いて安定している。

キルスイッチを作れば一番楽かな?と電装屋さんで相談するが、とりあえず預かって見てみっぺよ、と。

んで、ダイナモばらしてもらって掃除して組み直してもらってもちょっと良くなっただけで、電圧がゼロより上に殆ど行かず。

んで、二枚目の写真。
スズキ純正 ボルテージレギュレター 32500-56011
これがだめで電気食っちゃっていたそうです。
何かの新品ダイナモ流用でもするかと思いきや、まだまだ効率良く済む方法があるんですね。

これを修理してもらいまして、ばっちりバッテリー上がりが無くなりました。

360cc時代から整備されているプロにはお茶の子さいさいだったようで。

助かります。