HOME>
2021年03月▼(もうやりません)TUKTUKの新規並行輸入登録のご依頼をいただきました(楽しかったですけど)
先に記載しておきますけど、
うちで国内未登録トゥクトゥク車両の新規登録はもう行いませんので、お問い合わせいただいてもお役に立てません。 小型特殊(緑の小板ナンバー)で良ければ代行しますけど、一人乗りの時速15km以内でしか公道は走れないですね。 未登録で売ってくれるなら喜んで買い取りさせていただきます。 思い出として、一か八かで知識も無いまま登録した、むか~しむかし(2014年)のお話です。 とっても大変でしたので、正直、お金の問題ではなくて、もうやりたくないんです。。。 当時は楽しんでやってましたが・・・ ![]() ![]() 特注のオールステンレスのロールーフのTUKTUK。 それもこの車両は縦置きエンジン660cc。 ![]() 凄すぎます。 しかし、国内未登録。 日本で登録できて走れなければトゥクトゥクじゃない!! 「側車付きオートバイ」 の車検証が欲しい!! どこを走っても、止めていても多くの方の笑顔に会える素敵な3輪車。 すごく仕事で急いでる時に親しげに声をかけられると、非常に困りますが。 ということで、今回は、カープロショップアカヤマさんにご依頼いただきました。 って、車検は何台もやったことありますけど、新車並行新規なんてどうやるんですか(笑)? アカヤマ社長「そこをなんとか」 カントナじゃなくて? 知り合いや、ネット経由からでも、本当に困っている金と女以外の相談は何でも乗りたい男、目白自動車代表として、これはやってやろうじゃないか、と。 もうね、この吉田社長の真面目さと愉快さ、最高なんですよ。 仕事の要領、段取り、接客、すべてこの方から学ばさせていただいております。 ↑ で、とりあえずトゥクトゥクというタイクオリティのものには様々な難関が。 ・点灯類関係 ・ブレーキ関係 ・エンジン関係 ・メーター表示関係 ・燃料関係 ・足回り関係 他 は全てアカヤマさんで仕上げられていました。 新車といっても新車じゃないところも多いです。 工場と板金と電装のスペシャリストがいるので、なんでも出来ちゃうわけですね。 で、うちは登録に陸運局に。 しかし、検査を受ける前に、並行輸入車は申し込みをしなければならないのです。 有名な公認屋さんに相談。 埼玉の検査場でとりあえず見てもらって悪いことを仕上げて、やってやるぜ!! 公認屋さん「う~~ん、これは無理だね~~~~、ここと、これと、これはどうしようも無いね。」 え”?神にも無理な事があるのですか!? 検査場の検査員のところで相談 検査員「うん、これは話にならないね、ここをこうなっていないと。あと、ここ。こうなってたら、間違いなくこういうことでしょ?」 以下、詳細割愛。 ただ、ダメな理由が判明しただけでも、勉強になったかと。 いや、登録できなければ、トゥクトゥクじゃない!! 吉田社長と相談、作戦、飲み。 丁度うちのMONIKAトゥクトゥクが車検を受けられる仕上がり時期だったので、別の車検場で敏腕スタッフ小林さんを人柱的な作戦で受けに入ってみる。 こっちは初年度登録平成19年だから余裕ダネ!! と思いきや そこの車検場の検査員「こことこことここがダメ。」 嘘だろぉ~~~~~~? そんなことないやい、って自分が小学生低学年の時にC-C-Bが言ってたぜ!? 1分26秒辺りから 諦めてないやいやい(しつこい)、ということで次の作戦。 代表案「こうしてこうしてこうすれば?OKなんでは? でもこの検査場ではダメ出しされたから、こっちの陸運局でこうからこうしてこうするの、が良いのでは?と。」 ![]() とりあえず通関証はあるんだからやってみようではないか!! こっちの19年登録のトゥクトゥクもあるし、他の一杯やった車検証のデータもあるし。 検査官「これは基本的にダメですね、ですが・・・」 ですが!? 検査官「これがこういう扱いでこういうことであれば、OKとしてこうする事ができる流れになりますね」 目白「ですよねですよね!!」 検査官「けど、どうかなぁ・・・、今ここで判断は出来ませんので後日お知らせします」 また一歩進みました。 とりあえずウキウキしながらスキップ。37のおっさんが(恥) 綺麗なお姉さまの歌声を聴きながら帰りました。 で、書類を作り直し、現地の文章も翻訳し(お願いして)、追加書類作成完了。 ![]() 願いは通りました。 ![]() しかし、凄い数の書類です。 こうなれば意地です。 しかし、車名が無い、型式「不明」は並行輸入車両はお決まりですが、車名「不明」はなんとなく情けない。 車名「TUKTUK」にしたい。 ↑ 後日、アカヤマとさらに作戦を重ね、なんとかした流れでなんとかされました。 なんとかなっていたのです(直接会った人にしか話せない内容でごめんなさい) が、しかし、現在の規格では殆ど使用されない、ヘッドライトが見つからないのと、見つかっても光量が全然足りない、シールドビーム・・・・ バッテリー直でつないだり、色々やっても全然ダメ。 ここは皆さん苦労されるでしょうから、ネタを教えましょう。 最初はE30BMWの4つ目の二つを中古で使おうかや、丸目の旧規格のサンバーライト無理やりステーで使えるか、と考えていましたが。。 いまどき日本にもあったんだ、H4バルブ入れられる新品。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FE83Y6/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1 あ、うちが買ったら品切れでした。 通常120くらいしか出なかった光量は400以上と出来すぎなくらい出てくれました。 ![]() で光軸合わせました。完璧です。でもライトだけで3000円近く業者でも取られます。 これでもいけそうな感じ? ![]() ということで無事にレーンは通りましたが、まだ予備検査合格証をもらうまでは遠い道のりが・・・ 寸法や重量、軸重やら形状やら原動機やら製造年登録やら車名やら、色々課題が。 ![]() ついに、合格証を受け取れました。 同業者様の方からも素敵な笑顔で相手にしていただいてありがとう御座いました。 たった一台の3輪車ですが、多くの方の努力と血と汗と涙無しでは語れない、トゥクトゥク新規並行輸入登録までの道のり。 通関証と、現地メーカーの製造証明書類がとりあえず無いと話にならないかもしれないですが、うっかり個人輸入ですぐ国内で乗れるような甘い世界ではありません。 整備、点検しないと、いきなり公道でまっすぐ走ることすら不可能な車両も存在しますので、大変かと思います。 うちではもうやれない案件ですね。 あまりにも手間と時間がかかって割に合いません。 お読みいただきありがとうございました。 |
|